
システムエンジニアってどんな仕事内容なのかな?初心者でも簡単に目指せる職種なのかな?



システムを設計する仕事だから、初心者には難しい仕事だけどプログラマーからステップアップすれば、大丈夫だよ!
システムエンジニアってどんな仕事?何となくイメージしづらい職種だと思いませんか。
仕事中ずっとパソコンに向かって作業しているイメージを持っておられる方や、プログラマーとの違いはどこにあるのだろう?と思われている方もたくさんいるかも知れません。
この記事を読み終えれば、システムエンジニアの仕事内容・求められるスキルが理解できます。
この記事を読んでわかること
- システムエンジニアの仕事内容
- システムエンジニアに求められる能力・スキル
- システムエンジニアに向いている〇〇な特徴
- システムエンジニアになるための効果的な方法
システムエンジニアの仕事内容


ある程度、大規模なシステムを開発する際は、作業のフェーズを定義して開発を進めます。
開発のフェーズをイメージで示すと次のような図となります。


①要求仕様を決定する「要件定義工程」
顧客の要求を実現するシステム設計を行う工程です。
顧客から必要な要件をヒアリングし、要望を整理・検討します。
システムに要求する基本的な機能・範囲を決めていきます。
必要な画面機能、帳票機能、バッチ機能など顧客の要求するシステムの各機能がこの工程で洗い出されます。
顧客からの無理な要求を受け入れると、時間が間に合わなくなることがリスクとして発生するのため、要件定義工程はベテランのシステムエンジニアが担当することが多いです。
②システムにどのような機能を持たせるのか、外部仕様を決める「基本設計」
顧客にヒアリングした要件をもとに、システムを実現するための基本的な設計を行うフェーズです。
まずは業務の流れを業務フローなどに整理して、次にシステムにどのような機能を持たせるか、表示方法や操作などのGUIはどうするのか、など外部仕様を決めていきます。
③詳細に処理の仕様や条件を細かく設計する「詳細設計」
基本設計の段階で決定したシステム設計を、どのように実現するかを詳細にドキュメントに設計していきます。
この詳細設計工程で作成したドキュメントをもとにプログラマーがプログラミングを行うことになります。
システムエンジニアは顧客とプログラマーの橋渡しを行う役割を担っています。
この工程で作成されるドキュメント(詳細設計書)が間違っていると、いわゆるプログラミングのバグ(故障)が発生します。
プログラミングに効率よく取りかかれるような設計をするために、プログラミングの知識も含め、開発全般に関する経験が必要です。
④プログラムが設計書どおりに動作するかを検証する「テスト」
プログラマーが詳細設計書をもとにプログラミングしたのち、システムが詳細設計書どおりに動作するか確認する作業をテストといいます。
基本設計や詳細設計工程で作成したドキュメントをもとにテスト仕様書を作成し、システムの動作に誤りや漏れがないかをシステムエンジニアが検証します。
不具合が発生した場合は、プログラマーに対して故障発生個所を明示します。
プログラマーがプログラムを改修したら、再度、故障が解消されているかテストを実施します。
なお大規模なシステム開発になるとテスト仕様書を顧客に提示し、どのようなテストを実施するのかレビューすることもあります。
⑤システムのメンテナンス維持を行う「運用・保守」
システムの運用・保守は、稼働したシステムに障害が発生した場合、故障原因の調査、プログラムの改修、必要に応じてデータのリカバリーなどシステムが本来あるべき姿に復旧するまでの作業を実施します。
システムエンジニアになるために必要なスキル・能力


①文書スキル
文章力はシステムエンジニアにとって次のような重要な役割を果たします。
- 技術的な内容を分かりやすく説明することができる。
- システムの設計や技術的な内容を説明することができる。
- 問題発生時に、問題の原因と解決方法を文章で明確に説明することができる。
この3つを満たすには文書スキルはとても大切です。
記載が曖昧になったり、仕様が不明瞭な記述があったりすると、最終的に故障を作りこむ原因となります。
システムエンジニアにとって文書スキルは重要なスキルです。
②プログラミング経験
システムエンジニアには次の理由でプログラミング経験が必要です。
- プログラミング経験があることで、ソフトウェア開発のノウハウが身に付き、開発スピードが向上します。
- プログラミング経験があることで、技術力が向上し、技術的な課題に対応することができる。
- 問題発生時にトラブル対応を行うことが求められます。プログラミング経験があることで、問題を解決するための技術的な知識とスキルが身に付きます。
③コミュニケーション能力
システムエンジニアにはコミュニケーション能力が必須です。
- システムエンジニアは、顧客やユーザーからの要件を正確に理解し、それに基づいたシステムの設計・開発を行うために、コミュニケーション能力が必要。
- システム開発では、様々な分野のステークホルダー(開発者、テスター、顧客など)との協力が必要とされます。コミュニケーション能力があることで、正確な情報のやりとりができる。
- システム開発におけるドキュメントは、稼働後の保守・維持管理のため、正確かつ明瞭なものが必要です。コミュニケーション能力があることで、正確なドキュメントが作成可能です。
文系だってSE(システムエンジニア)になれる!


文系の人がシステムエンジニアに向いていないという固定観念はありません。
システムエンジニアは、プログラミング能力や技術的な知識、論理的思考力、問題解決能力などが重視されます。
文系の人でこれらのスキルを持っている場合、システムエンジニアに向いている可能性があります。
向いているかどうかは個人のスキルや興味によって異なりますので、どちらの出身であっても挑戦することが大切です。
むしろ次の点において、文系であるメリットも十分にあります。
- 文系の人は文章を使っての説明や伝え方に優れていることが多いため、チームメンバーや顧客とのコミュニケーションが円滑に行える。
- 文系の人は人間関係を構築するスキルが高いため、チーム内での信頼関係の確立や顧客との良好な関係の構築することができる。
- 文系の人は文章を使っての説明能力が高いため、技術的な内容を説明する際に有用。
筆者も文系出身ですが、システムエンジニアとなりプロジェクト責任者として働けています。考える力、論理的思考能力は社会人経験で鍛えられた部分のほうが圧倒的に大きいです。
文系だからと言って、臆することなくチャレンジしましょう。
システムエンジニアに向いている人は〇〇の特徴あり


①発想が柔軟
システム設計を行うといろんな場面で、この手法だとダメ、この仕様だとダメ、うまくいかない!っていう場面によく出くわします。
そんな時、ずっと立ち止まって悩んでしまう人もいれば、機転を利かして、この方法だったらいけるのでは?と分なりに答えの案を考えて相談し行動できる人もいます。
やはり後者の人は強いです。見ているとノウハウを吸収する速度も前者より早いです。
②気が利く人
顧客との打ち合わせにおいて、その人の顧客への応対を見るとすぐにわかるのですが、できる人は相手の良く観察しています。
自分の説明に対して、相手が理解しているのか相手がメモを取っていたら、少し待ってあげられる。理解してなさそうだったら、具体的な説明を補足してあげる。など常に間合い・空気を読んでます。
一方、できない人は、ただひたすら自分のペースで資料を読み上げ、相手が理解しているかどうか、お構いなく読み進める感じです。
ズバリ一言でいうと、何事にも気が利く人はシステムエンジニアの資質にとても大切です。
③プログラミング好きな人
システムエンジニアになると期間とともにキャリアアップし、上級SEになるとマネジメント的な要素も仕事の一部に組み込まれてきます。
次第にチーム内のシステムエンジニアを管理する側に立場に立ったりするのでプログラミングに関わる機会は少なくなってきます。
プログラミングをする機会がなくても、やはり心の中では技術を追い求め、プログラミングやりたいな!と思える人です。
技術に興味を持ち続け、時代のトレンドに敏感な資質を持つ人は、やっぱりシステムエンジニアに向いています。
システムエンジニアを目指す上での効果的な方法


システムエンジニアにもプログラミングスキルは必要!
システムを構成するもっとも小さな要素、それはズバリ、1つ1つのプログラムです。
ハードだけではシステムは動きません。
システムエンジニアの仕事を行ううえで、やはりベースとなるのはプログラミングの知識・経験・実績です。
プログラミング知識・経験・実績がないとやはり自分の中で核となる絶対的な軸が持てません。
設計書を書くのに常にプログラマーにお伺いを立てて設計するのも悲しいですよね。
プログラマーに作業指示を与えることも必要な仕事の一つです。
なのにプログラミングのことがわかっていないシステムエンジニアというのは頼りないです。
まずはプログラマーになり、システムエンジニアの書く設計書を理解し、自分だったらこのように設計するのに・・・など先を見据えて自ら動けるようになるのが最も近道ですね。
これからシステムエンジニアを目指す人に
プログラム動作の仕組みをはじめとして、ハードウエアにも触れられており、コンピュータでプログラムが動作する仕組みがわかります。これからプログラミングを始めたい人、初学者向けにコンピュータでプログラムが動作するために仕組みをわかりやすく解説した本です。
システムエンジニアの将来性


システムエンジニアは、将来性のある職業と言えるのか?
ずばり将来性は高いと言えます。
今後もテクノロジーの進化は絶え間なく続きます。日本においても、Web業界の発展や、新しいテクノロジーの誕生によりIoTが急速な広がりを見せています。
これに伴い、ITエンジニアの需要がとても高まっています。アプリ開発やシステム構築、組み込みなど様々な業界からITエンジニアが必要とされると予想されます。
経済産業省の調査によると、2030年にはIT人材の不足数が最大で約79万人になるという試算が出ています。


この図を見てわかるとおり、2018年時点での経済成長に伴うIT需要の伸びを基準にした場合に、低位シナリオでも約16万人、高位シナリオで最大約79万人の人材が不足する見込みです。
IT業界では今後も慢性的なエンジニア不足が見込まれることがわかり、エンジニアとしての需要は将来的にも見込まれ、将来性の高い職種と言えます。
まとめ


システムエンジニアの醍醐味
システムエンジニアとして求められるスキルには、当然ながらプログラミングの知識や技術も欠かせません。まずはプログラミングを覚えてプログラマーになることを目指しましょう。
IT業界ではSEが不足しているため、様々な業務知識や技術・スキルを持つSEは今後も売れ続けるでしょう。
プログラミングだけではなく、システムの設計など上流の工程にも携わり、顧客の業務に精通し提案を行うことは、システムエンジニアとしての醍醐味と言えます。
是非、プログラマーになり、ゆくゆくはシステムエンジニアを目指してみてはいかがでしょうか。
高度なプログラミングスキルを持つシステムエンジニアは、とても希少価値が高いです。エンジニアとしてのも非常に市場価値も高くなりあらゆる現場で重宝されること間違いありません。
初心者でもプログラミングは可能?


初心者でも独学でプログラミングを覚えることは十分可能です。
しかし、明確にエンジニアとしての就職する目標設定が出来ているのであれば、プログラミングスクールを利用するほうが効率的で効果的です。
スポーツの世界においても、選手ができている感覚を持っていても、客観的に自分でできているのか確認することはできません。たとえば、自分では真っ直ぐラケット振っている感覚でも、コーチから見れば、右肩が少し斜めになっている、と言われることもあります。
自分一人では気づきを得られないこともあります。しかし、そんな時に、客観的にそばで見てくれるコーチの存在は非常に大きいです。
自分が今いるゴールまでの位置や、客観的に自分の状態を知ることができるようになるということが、コーチの存在意義として非常に重要なことだと思います。
そのため、現役エンジニアが受講後の活躍まで見据えてマンツーマンサポートしてくるプログラミングスクールは、独学と比べて非常に効果的であると言えます。
プログラミングスクールが効果的な理由
- 目標までのゴール設定・マイルストーンを提示してくれる
- 講師(エンジニア)によるサポートを受けられ挫折しづらい
- プログラミングスクールの転職サポートを受けることが可能
TechAcademyのエンジニア転職保証コースはこちら
現役エンジニアと事前に無料相談ができます。



最後までお読みいただきありがとうございました。